金曜連載
この連載ではUNIXライクなOS(Linux,Macなど)や、Windowsのコマンドプロンプトで使えるコマンドを週に数個ずつ、紹介します。
第6回となる今回は、ファイルの移動や名前の変更をするコマンド「mv/move」を紹介しようと思います。
ページ内ジャンプ
・mvコマンド(Linux,Mac) ・moveコマンド(Windows)
構文(Linux,Mac)
![]() |
[ファイル1]のパスを[ファイル2]に変更します。また[ファイル2]にのみディレクトリを指定すると[ファイル1]を[ファイル2]のディレクトリ中に移動することも可能です。
オプション
-b | 上書き・削除されるファイルのバックアップを作成する |
-f | 移動先に同名ファイルががある場合も警告なしに上書きする |
-i | 上書きするとき警告する |
-u | 上書き先のファイルの更新日時が上書き元のファイルより新しい場合、上書きしない |
-v | 移動の前にファイル名を表示する |
使用例
名前の変更
file1.txtの名前をfile2.txtにします。
$ ls
dir file1.txt
$ mv file1.txt file2.txt
$ ls
dir file2.txt
$
dir file1.txt
$ mv file1.txt file2.txt
$ ls
dir file2.txt
$
ファイルを上書きする
「-i」オプションで警告を表示させています。
$ ls
dir file1.txt file2.txt
$ mv -i file2.txt file1.txt
mv: `file1.txt’ を上書きしますか? y
$ ls
dir file1.txt
$
dir file1.txt file2.txt
$ mv -i file2.txt file1.txt
mv: `file1.txt’ を上書きしますか? y
$ ls
dir file1.txt
$
ディレクトリ中にファイルをまとめて移動する
ワイルドカードを使ってfile1.txtとfile2.txtをdir中に移動しています。
$ ls
dir file1.txt file2.txt
$ mv file?.txt dir
$ ls
dir
$ cd dir
/dir$ ls
file1.txt file2.txt
/dir$
dir file1.txt file2.txt
$ mv file?.txt dir
$ ls
dir
$ cd dir
/dir$ ls
file1.txt file2.txt
/dir$
構文(Windows)
![]() |
[ファイル1]のパスを[ファイル2]にする。
オプション
/Y | 上書き時に確認しない |
/-Y | 上書き時に確認する |
使用例
名前を変更
word.txtの名前をword2.txtに変更する
C:\dir\dir1>dir /B
subdir
word.txt
subdir
word.txt
C:\dir\dir1>move word.txt word2.txt
1 個のファイルを移動しました。
C:\dir\dir1>dir /B
subdir
word2.txt
C:\dir\dir1>
ファイルをディレクトリ中に移動
word2.txtをディレクトリsubdirに移動する
C:\dir\dir1>dir /B
subdir
word2.txt
subdir
word2.txt
C:\dir\dir1>move word2.txt subdir
1 個のファイルを移動しました。
C:\dir\dir1>tree /F
フォルダー パスの一覧
ボリューム シリアル番号は XXXX-XXXX です
C:.
└─subdir
word2.txt
C:\dir\dir1>